プラムは見た目がかわいいよね〜!
乙女心をどこかに捨ててきてしまった(?)マルドン太郎ですが、そんなマルドン太郎でもきゅんとするフルーツがある。
それが、プラムである。
サイズ感もフォルムも色も香りもきゅんとする!
桃とはまた違ったよさなんだよね〜
いつも氷砂糖で漬けてシロップにするんだけど今年はジャムを作ってみた。
材料はソルダムと、ソルダムの重量の50%のグラニュー糖、レモン汁。
今回はソルダム400g、グラニュー糖200g、レモン汁小さじ1。
まずは種を避けながら4等分にしたソルダムを鍋に入れ(種も入れるよ)、グラニュー糖をまぶして1時間ほど放置する。
するとこんな感じで果汁がじゅわ〜っとしみでてくる。
果汁たぷたぷになったら鍋を強火にかけて、アクを取り除きながら煮ていく。
結構アクがでますな〜。
15分くらい煮たらこんな感じでジャムっぽくなってくるよ。
そしたら種を取り出して、レモン汁を混ぜる。
さらに煮詰めていい感じ(後で詳しく書く)になったら終了。
熱いうちに清潔なガラス瓶に詰めて、蓋を下にして置いておくよ。
こちらは大石早生。
大石早生400g、グラニュー糖200g、レモン汁小さじ2。
ソルダムよりも酸味が少なくて、マルドン太郎はきゅっとした味のジャムがほしかったのでレモン汁を多めにしてみた。
手順はソルダムの時とまったく同じだよ。
グラニュー糖をまぶして放置。
強火でぐっつぐつ煮る。アクも取り除くよ〜。
とろみがつき始めたら火を止めて、種を取り出してレモン汁投入!
ほどよいかたさに煮詰めたら瓶詰めへ。
煮詰め具合の見極めって難しいよね・・・。
マルドン太郎はコップテストで確認してるよ!
このサイトがわかりやすい!
ガラス瓶は、ジャムを詰める前に必ず消毒を!
煮沸でもいいんだけど、マルドン太郎はパストリーゼを使っているよ。
ジャムが熱々のうちに瓶につめて、蓋を下にして放置。
こうすると勝手に真空状態になってくれるよ。
ジャムの底。
一番右の瓶を見てほしい!!!
気泡がハート型になってるんだよ〜〜〜〜きゅんw
ほんとは気泡がないほうがいい(空気に触れない方がいたみにくい)から瓶口ギリギリまで詰めるべきなんだけど、量がちょっと足りなかったんだー!
でも自家用だし、気泡ができちゃったものから先に食べればいいと思うよ !!
ちなみに今回は400gのプラムで容量150gくらいのジャム瓶2つ分だったよ。
向かって左が大石早生、右がソルダム。
ソルダムの方が真っ赤にしあがるかな?と思っていたんだけど、大石早生の方が透明感のある鮮やかな赤に仕上がった。
見て!この色!
朝からテンション上がる〜
プラムが安売りされていたら作ってみてください〜!
坂田さんのレシピも気になっている・・・
ところでscope version.Rからのメルマガ見ましたか!
新しく取り扱いが始まった鍋、かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜
お値段はなかなかだけど、鍋ってずっと使うしね〜と悩み中!
5L鍋が気になる・・・
ただこの値段ならクリステルが余裕で買えるし迷う!!!!!!
来るものあれば去るものもあり・・・で、 scope version.Rではスカーラジャーの取り扱いが終了となるそうで。
可愛いんだよね〜
でもマルドン太郎家には大量のセラーメイト密閉瓶があるから諦め。
これいいですよ〜日本製でステンレス部分が全然錆びない。
scope version.Rの商品って全部可愛いし全部欲しくなるんだけど、悩んだ末に買わないものも結構あるよマルドン太郎は。
この真鍮ネジ式フックもめちゃくちゃ可愛いし欲しかったんだけど・・・。
結局こっちを買った。
ちなみに取り付け位置に穴があけられないっていう理由w
お買い物マラソンは終了間近!
買い物前にエントリーお忘れなく〜マルドン太郎よく忘れてギリギリで思い出すw
マルドン太郎のスーパーSALE記録はこちら。